
【試合後コメント】第34節 鹿児島戦 ※無料配信

大内 一生(GK)
――1点を取られて雲行きが怪しくなってしまったようにも感じましたが、一番後ろから見ていてトータル的にどんなところがよくなかったですか?
正直前半もどちらかというと押し込まれている時間帯の方が長かったです。うまく1点取れて、もちろん後半は相手が絶対に(点を)取りに来るのはわかっていたので、「とにかく守りに入らずに」というので、2点目取った後も落ち着きはするけど守りに入るのではなくて3点目を取りに行こうと選手間で話はしていました。
ただわかりやすいぐらいンドカ(チャールス)選手が入ってきてから完全に流れが変わりました。もちろん特徴のある選手なのはわかっていましたが、3失点とも全部似たようなやられ方でした。対応の仕方を試合中に変える必要があったと個人的には思っていて、そこを変えられなかったから、自分たちの対応のせいで彼を乗らせてしまったと思います。
結果に関しては、原因が明確にわかっていれば簡単な話ですが、自分たちもなんでこうなってしまうのか…というのは、「足りないから」と言われたらもうそれまでですが、あまりにも屈辱的。自分たちの今の状況を物語っている結果になってしまったと思います。
――目標としていた昇格の可能性がなくなってしまいましたが、どういうマインドで戦っていきたいと考えて居ますか?
何を目指すとかは関係なく、ユニフォームを着てそのクラブの選手としてやっている以上は、まず最初にくるのはエンブレムのために戦うことだと思っていて、それに加えて結果がついてくればいいと僕は思っています。
プロというのはそういうものだと思っているので、昇格が消えたからとかは関係なく、昇格争い中だったとしてもやることは変わらないです。背負っているエンブレムのために戦うのはプロとして当たり前なので、残りの試合も変わらずそこはやっていきたいと思います。

馬渡 和彰(DF)
――今シーズンはどうしても、同じやられ方をしたり、1点を取られてから気落ちしたりするメンタルの弱さがチームとして払拭できず、それがこの試合も出てしまったように感じます。失点した時間帯は交代した後でしたが、どのように感じましたか?
正直僕は60分で交代しているので何とも言えないんですけど、やっぱり「若い」です。もっとサッカーを知るべきです。
こういう経験をして、どんどんサッカー選手として成長していってもらってチームの中で中心的に発信して、あれを2―1で終わらせるぐらいのチームになれるように、誰かが発信していかないといけないと思います。
それこそ(その役割は)センターバックだったりボランチだったり、チームの真ん中のラインでやっている選手だと思います。
なので正直、前節の逆転負けよりは僕はあまり悲観してないというか…さすがに5連敗しているので悲観しなきゃいけないんですけど、みんな頑張っていたし、ただちょっとした個人のところで入れ替わっちゃったらこうなるということを本人がちゃんと考えてくれたらいいと思います。
あれだけ苦しい思いをしてみんなで守備してチーム全体で2点取って、みんな食らい付いて頑張っている中で、そういう1個の判断ミスで入れ替わったり、2本も一発でやられたり。それもサッカーなんですけどセンターバックをやっている以上は失点に絡むのはそうなんですけど、ここから学ばないとそれがチームの結果になってしまいます。
――J2昇格という目標はかなえられなくなってしまいましたが、残り5試合はどんなマインドで戦っていきたいですか?
プロサッカー選手である以上、試合を見に来てくれたサポーター、それこそ1週間働いて、週末にお金を払って山雅の試合を見に来てくれてるわけじゃないですか。そういう人たちがまた俺らの試合を見て「山雅の選手たちがこれだけ頑張っている」という姿を見て、「俺も私も一緒に1週間頑張ろう」そして「また来週行こう」と思ってもらえるような試合をしなければいけないんです。
それができていないので、来なくなる人が増えるだろうと思います。だけどやっぱり僕はキャリア的にもあと何試合出られるかもわからない。今日の試合も魂を込めてやったつもりですけど、僕自身は本当にいつ最後になるかわからないので、どの試合も魂を込めてやります。
うまくプレーができるとかいいプレーができるかどうかはわからないですけど、そういう気持ちで戦うので、応援してくれたらうれしいと思います。

樋口 大輝(DF)
――途中出場でどんなタスクを与えられましたか?
2得点していたところだったり、あとは途中から入ってきた20番の(圓道将良)選手がドリブル仕掛けてくるので、まずその守備のところ。ドリブルで細かく縦に来るのと、杉井(颯)選手の左脚は意識して入っていた部分ではありました。
あとサイドの背後を狙ってくるのはわかっていたので、杉井選手に入った時に自分が行くのか行かないのかというところと、そこのケアの部分を意識して入ったし、言われてもいました。
――ただ、向こうもンドカチャールス選手を入れてロングボールで割り切っていた時間帯でもありました。
相手がある程度割り切っていたので、空中戦が多くなりました。こちらも2点取ったというのもありますし、相手が蹴ってきた時にも最初は跳ね返しの部分もできていたと思うんですけど、同じような形で失点してしまいました。
あとはやはり失点した後に前回のゲーム展開とかもあったし、みんなも意識的な部分はもちろんあったのにもかかわらず、その後で2点取られて負けてしまう…というところは、 何と言っていいかわかんないですけど…。
正直わかってはいたと思うし逆にそれでライン設定だったりとかで少し構えてしまったんですけど、うまく入れ替わられてしまったりとかもしていて、そこは改善ポイントではあります。この現状は受け止めて進んでいくしかないので…。
――進んでいくにも、どちらの方向が正しいのかもわからない状況になっているようにも感じます。
なんでこうなってしまっているのか。もちろん要因はあると思うし、その場面場面を抜き取ったらあると思うんですけど…。
――いずれにしても中2日で次は甲府でホームゲームです。昇格の可能性がなくなったシチュエーションになりますけど、どんなマインドで準備していきたいですか?
本当にこの現状を受け止めて、もう下との差も縮まってきているし、まずは勝って帰ってくるところを意識して勝点3を積み上げないといけない状況です。
今5連敗してしまっているけれど、この連戦でメンバーがまた替わるかもしれません。ここでもう1回改めてやっていかないといけないと思うので、次の宮崎戦に向けて帰って準備するしかないと思います。

田中 想来(FW)
――後半勝っている展開で出場となりましたが、どのようなタスクを持って入りましたか?
まず起点になってゲームを落ち着かせることと、守りに入らずに得点に関わるようなプレーをすることは言われて入りました。
――個人としては前線からのプレッシャーなどでチームに勢いをもたらせていたように見えましたが、自身としてはいかがでしたか?
ツバくん(安藤)とは距離感良く、前に勢いのあるようなプレーができたとは思います。個人的にはゲームに入るのが難しかった印象で、ボールのタッチのところだったり心肺的なところもキツかったし、ボールタッチもほとんどと言っていいほどミスしてしまった場面も多かったです。
なんでダメだったかというのはしっかり振り返ってそういうことが起こらないようにしていきたいと思います。
――サポーターに挨拶に行った時には厳しい言葉もありましたが、「次に切り替えろよ」という言葉もありました。そこを踏まえていかがですか?
ショッキングな敗戦が2戦続いて、切り替えなければいけないし、それが仕事だし、また2日後に(試合が)来るのもあります。 どこかで区切りをつけて次勝てるようにやっていくしかないと思うので、やっていくだけだと思います。

