【試合後コメント】早川 知伸監督 YBCルヴァンカップ1stステージ1回戦 鳥栖戦 ※無料配信

――本日の試合の総括をお願いします。

延長戦まで入って勝ちきれたことは、チームとしても本当に大きな自信になりました。すごく気持ちの入るゲームで、選手たちの躍動を感じることができました。

平日のナイターにもかかわらず、約3,900人のサポーターの人たちが来てくれたのも、勝利の後押しをしてくれたと感じています。感謝しています。

内容的には守備をする時間が長くなるところはありましたけど、選手たちは規律を守りながらよく走ってくれました。そこがすべてだったと思っています。

あとは気持ちのあるプレーを見せてくれましたし、リーグ戦での出場が少ない選手たちが中心ではありましたけど、一丸となって勝利できたところが大きなものになったと感じています。

――出場機会の少なかった選手たちが、ここで存在価値を示そうと気概を出していたと感じます。彼らの奮闘ぶりについて、もう少し詳しく教えてください。

出場時間が少ない中で、練習から続けてやってきてくれている選手たちがほとんどだと思っています。くさらずにという言い方ではないですけど、キャンプから続けてやってこられたことが成果となって、形となって出てくれました。

特にボランチの2人。アオ(石山青空)と大橋(尚志)のところは、中盤でしっかりとフィルターになりながら、前と後ろで繋がりながらよく走ってくれたと思っています。

――延長開始からシステムを3-5-2に代えて、結果的に稲福選手がカウンターからPKを獲得しました。あのタイミングで変えた意図を教えてください。

ボランチの2人の運動量に少し心配もあって、なかなかボールを奪える状況がない中で、自分たちが中盤のスライドが間に合わない状況が続いていました。

中盤を3枚にして、2トップを走れる2人にすることで、相手のボールを外ルートにさせることができるというところ。そこで遅らせることができたし、ライン間を横切られるような状況はあまりなかったと思います。

そうすることによってしっかりコンパクトに保って、外誘導できる形は意図的に狙っていました。守備だけじゃなくて奪った後も1トップだとなかなか収まりが効かないので、モビリティのある(前田と田中の)2トップの2人にして、サイドの起点も含めて時間を作ってもらう。そう考えたところでの戦術的な変更になりました。

――経験を積みながら勝てたこともそうですし、総合力という意味では次のリーグ戦にも繋がると思います。この勝利の意義はどう感じていますか?

チームとしての底上げのところで、今日出た選手たちがすごく良いパフォーマンスを出してくれたことは、本当に大きな収穫であって。今後のリーグのところにも十分に関わっていける、戦力になっていけるというところを証明してくれた形になったと思っています。

――自分たちのメンバーも相手のカテゴリーも変わる中ではありましたが、3試合連続での無失点となりました。

結果として(失点)ゼロで抑えられたのは、自分たちの力を証明できた部分はあると思っています。

最後まで集中力を切らさずに、選手たちが体を張ってプレーしていたことが見て取れたゲームでした。積み上げの部分も感じるところはあります。まだまだこれを続けていけるかどうかが大事になってきます。

出場機会の少なかった選手たちでもこうやってできる。そこに対してはチームの総合力、底上げというところもすごくよかったし、今後に繋がると感じています。