
【試合後コメント】早川 知伸監督 第5節 長野戦 ※無料配信
――本日の試合の総括をお願いします。
最後に追い付かれて引き分けになったことを、本当に残念に思っています。やはり信州ダービーですし、選手たちもすごく意識をする中でのゲームになって、そこをクローズできなかったところに悔しさが残る試合になりました。
全体的に言うと選手たちもすごくファイトしてくれましたし、よくやってくれたところはあります。後半立ち上がりから逆転するまで、ハーフタイムの修正も含めてよくやってくれていたと思っています。
ただ最後に追いつかれてしまった、一瞬の隙みたいな部分だったり、最後の自分たちが決めるチャンスで決めきれなかったところに勝敗が関わってくると、改めて感じた試合になりました。
――後半逆転してからも山雅のペースが続いていて、押し切れなかったところが悔やまれる部分だと思います。最後のクオリティに帰結してしまうかもしれませんが、どう3点目を取りに行くのか、試合を終わらせていくのかのアプローチはどのようにか考えていますか?
今言われましたが最後の質は、チームとしても個人のところも上げていかなければいけないと思っています。ただゴールを奪う中で、チームとしてはコンビネーションも含めて(ペナルティ)ボックスの中に入っていける機会が今日はすごく多くなっていたことで、ゴールに向かえていた部分はあります。
そこをもっとチームとして求めていきたいと思っています。出し手、受け手、そして次の準備の3人目も含めたコンビネーションがよりできるような距離や場所という要素でより詰めていければと思っています。
――前半先制されるまでの時間帯も含めて相手のペースになっていました。こちらもビルドアップにかなりこだわりながら、プレスに押されてかパスの精度を欠いてしまった部分がありました。ハーフタイムで大きく修正をかけたとは思いますが、そこについての振り返りはいかがですか。
一つの狙いとして自分たちが相手に対して崩す中で、特にビルドアップはあのように狙ったところではあったし、そこにこだわってやった部分はあります。
ただ現状、それを自分の中で伝える分量も含めて少し偏った部分もあったと感じるところではありました。
ハーフタイムで修正したのはその部分ですし、スペースがどこにある、優位をどこに持っているかという部分も含めて少し整理しました。
ハーフタイムでの修正を選手たちがよくやってくれて後半は持ち直しましたし、前進できたシーンは増えたと思っています。それを両方とも使えるところをより求めていかなければいけないですが、選手たちは狙い通りに相手の意図を理解しながら、こちらの意図も表現してくれた部分だと思っています。
その部分は自分の伝え方も含めて問題があるかと思っています。
――信州ダービーということで、ホームのアドバンテージもありながら勝ち切れなかった試合に映りますが、その辺りの捉え方とそれを踏まえて残り1戦、アウェイへの意気込みをお願いします。
平日のナイターにも関わらず9,000人以上のサポーターが来てくれて、このような雰囲気を作ってくれたことを本当に感謝しています。その後押しがあって、この雰囲気の中で選手たちが躍動する姿を見せられる部分はあったと思います。後押しをしてもらったことで選手たちがいつも以上の力を出せた部分もあると思っています。
ただ勝ち切れなかったところに関して言うと、やはりどこかに自分たちがボールを奪いに行く、ゴールを奪いに行く、一瞬の隙も含め、まだ足りない部分はあるのではないか…と、選手たちにも伝えました。
その足りない部分は少し抽象的ですが、それは自分自身でつかんでいかなければいけない部分です。チームとしては勝ち切れなかった現実を受け止める中で、より緻密により安定して勝点を取っていくようにしたいです。
やるべきことをしっかりやる中で、ベースの部分はぶれずに続けていこうと思っています。
――相手の監督は「本当によくやった」という前向きな勝点1の捉え方でした。
先ほども言ったように、やはり信州ダービーですし、ミーティングでも「引き分けは負けに等しい」と選手たちに伝えました。自分たちが置かれているミッションは勝利しかないと伝えている中だったので、やはり勝点2を落としたという、すごくネガティブなものになっているのは間違いないです。
ただ次に繋がるところでもありますし、連戦にもなるので、ここは切り替えて次に進んでいきたいと思っています。