【試合後コメント】第29節 栃木SC戦 ※無料配信

大内 一生(GK)

――数々のファインセーブがあって大活躍でしたが、振り返っていかがですか?

自分たちの状況から考えると、ホームでしたし勝点3が欲しかったです。

今シーズンなかなか連勝もできていなくて、後半戦はなんとか勝点を取れている部分はあると思いますが、やはり物足りないというか、今日も内容に関しては良くなかったです。

前半からロングボールに苦しめられて、セカンドボールもなかなか拾えずに相手にチャンスを与えてしまったので、内容も結果も満足していないです。

――最後の最後でピンチを防ぐという部分で、ご自身のパフォーマンス評価はいかがですか?

結果的に失点してしまいましたし、時間帯も悪かったです。

前半で良いプレーがあっただけにゼロで抑えたかったのは正直なところです。

自分がそういうプレーをすることによって勝点0を1にできるとか、1を3にできるとかに関わって来ると思うので、そこは今後も継続していきたいと思います。

相手にチャンスを全く与えないというのは現実的には難しいと思います。

今日みたいに前線の選手は能力が高い選手は多いですし、全く与えないのはなかなか難しいと思います。

自分が常に意識しているのはあまり目立たないプレーではありますが、なるべく早めに勝負を終わらせておくというか、コーチングの部分でピンチを減らせるとは思っているので、今日に関して言えば相手の能力の高さもあってシュートを打たれる本数が多かったです。

最終的にゴールを割らせないのが目的なので、そこは与えたチャンスの本数の割にはなんとか守れたと思うので、だからこそ後半の立ち上がりの失点が悔やまれます。

――前半の45分は前線の選手が思うように動けていないという話もありましたが、後ろから見てどのような要因が考えられましたか?

相手も結構シンプルにロングボールを蹴って来たりとかで、前からはめられる時ははめに行きますが、早い段階で相手もロングボールで、なかなかセカンドボールを拾えず特に前半は守備に追われる時間が長かったです。

前線の選手もゴール付近まで戻ってきて、そこからまた前線に上がっていく体力的な部分もそうですし、自分たちもビルドアップの部分で効果的にゴールまで行けなかったのも、前線の選手が輝けなかった要因だと思います。そこはもう少しうまくやれたと思います。

――後半からはエンジンがかかってきましたが、ハーフタイムでどのような声掛け、話がありましたか?

「一人一人がもっとやらなければいけない」という話は選手同士で話していました。

監督からも細かい戦術の指示はありましたが、一人一人がもっと戦うところやベースの基準を上げようという話は全員でしていました。

それだけに結果的に後半の立ち上がりで失点してしまったのは安易だったと思います。その後に追いつけたのは良かったですが、あそこは本当に防ぎたかったと思います。

――次節に向けて、失点を減らしていく中で意気込みをお願いします。

毎試合毎試合、勝点3を目指して戦っています。本当に残りの試合数も少なくなってきて、自分たちの置かれている現状を踏まえると勝点3以外はどんどん自分たちにプレッシャーがかかっていくだけです。

次の試合はアウェイですが、攻撃陣に特徴があるチームだと思うので、まずは守備を引き締めて勝点3に繋げていければと思います。


高橋 祥平(DF)

――高橋選手のゴールが同点弾となりました。今の気持ちはいかがですか?

点を取れたことは良かったですが、結果としては満足していないし、チーム全員も満足していないと思います。

――ゴールシーンを振り返るといかがですか?

みんなが頑張って繋いで、たまたま僕のところにこぼれてきました。僕もシュートを打ったのですが、そこまで前は見えてなかったので気持ちで入ったと思います。

――自身のシュートでネットが揺れ、スタジアムが沸いた瞬間はどんなものを感じましたか?

それは正直に言ったら気持ちが良かったです。サポーターのみんなが喜んでくれるのは本当にうれしいですが、やっぱり引き分けはいらないです。

もう勝ちしか僕たちは求められません。そのプレッシャーに勝つのは自分次第だと思っているので、そこはやらなければいけないところがいっぱい出てきたと思います。

――やらなければいけないところとは具体的にどんな部分になりますか?

守備面だったらあんな失点、あんなにぶち抜かれるようなシーンは本当はあまりないと思っています。そこは改善しなければいけないと思いますし、クロス対応も良くなかったと思います。

攻撃に関してもシュートまで行けているシーンが少なくて、そこは前のクオリティの部分だと思うし、攻撃も守備もやらないといけないところはたくさんあります。

これを「1週間でやれ」とはできませんが、意識だけでも変えていかないと勝ちというのは難しいと思っているので、強い気持ちを持って直して戦っていきたいです。

――残り試合数も減ってシーズンも終わりに向かっていく中で、ベテランとして伝えていきたいこと、掛けていきたい声についてはいかがですか?

ベテランという立場上、僕はチームのみんなを助けてあげられたらと思っていますが、僕もみんなに助けられている部分も多いです。

そこはお互い助け合って戦っていく中でも、ケンカしようがなんだろうが厳しく言わないといけません。(大事なのは)同じ方向を向いて勝つということだと思うので、そこはみんなでやっていきたいと思っています。

ベテランだからこそ言えるのもあるので、そこは強く言っていきたいと思います。

――改めて残り試合の戦い方、決意をお願いします。

昇格という目標はブレていないので、チャンスがある限り戦い続けたいと思います。みんな気持ちがより入っていると思っているので、みんなでクオリティの部分を上げていって試合に勝っていきたいと思います。


田中 想来(FW)

――途中出場でしたがいかがでしたか?

ビルドアップでなかなか前進できない展開で、長いボールを使いながら前で起点になるようなプレーを求められて入りました。それを出したり収めて落とすようなプレーをできている時もありましたが、もっと質を上げていかなければいけないと思いました。

――1回裏に抜け出たシーンもありましたが、どういう狙いでしたか?

左から来ているのは見えていたので、もう一個運ぶかその場で打つかで少し迷いました。「運んで絡まれるぐらいなら打ってしまおう」と思いました。

ゴールは正直あまり見えていなくて距離もあったので、ある程度のパワーも必要だと思ったし、少し力んだ感じです。

左の上に強めに流し込もうというのはありましたが、さっき映像で見たら意外とニアにも流せそうだったというのもあったので、その時その時に良い判断ができるように、ボールの置く位置も含めてプレーを選択していきたいと思います。

――偶然の部分もあったと思いますが、2トップの距離感が近い中で作れたチャンスだったと思います。その辺りの距離感は意識していましたか?

近くにいるのはお互いにありました。事故的な感じでこぼれて来たシーンもありましたが、近い距離にいればああいうシチュエーションもできるのはあります。

30分弱ぐらい出ましたが、もう少し時間を通して近くに居れればいいというのはさっきミチくん(林)とも話したので、次2トップになる機会があればもっと近くにいてああいう場面を増やしていきたいと思います。

――今日は3バックのサイズが大きかったと思います。単純なクロスでは難しかったのではないでしょうか?

相手3枚が大きくてしっかりブロック組んでやってくる中で、ランニングだったりボールを動かすことをやらなければ相手も崩れないのもミーティングで話していたので、もっと縦横のランニングを増やしたり、ボールをテンポ良く動かしたり、逆に動かしすぎずに同サイドで攻めるシチュエーションもあっても良いと思います。

自分たち主導でボールも選手も動かしていかないと大きくてブロックを組んでくるチームは崩せないと思うので、もっとランニングを増やしていかなければいけないと思います。


林 誠道(FW)

――試合を振り返っていかがですか?

「ゴールまで行けなかったな」という感じで、今日は遠く感じました。

――3バックが大きく、前に来るようなタイプでしたがそれに対して攻撃はどういうイメージでやりましたか?

最初はいつも通り、自分たちの距離感を近くというのも言われていましたし、その中でシャドーが降りた時に相手の3バックの両サイドがどういう動きをしてくるか。

付いてくるなら自分が抜けるのもあるし、付いてこないならそこでフリーができる時もあると思っていました。

ただ、なかなかそこまでボールが行かなかったのと、自分自身もあまりゴール前でプレーできなかったのがあったので、悔しいというかもどかしい方が強いのがあります。

――3バックがシャドーに食いついてくるスカウティングもあったと思います。そこをうまくはがせれば裏のスペースでいいタイミングで受けられればよかったですが、なかなかそういうボールが出ませんでした。

自分も抜けようかと思っていましたが、距離も少なかったというのもありました。

――後半で抜け出たのは理想的な場面でした。

ああやって増やしていきたかったですし、自分自身も触るのが限界だったところもありました。もう少し回数が増やせればいいと思いますが、それも今日はうまくいかなかったです。

抜けるのもゴールから遠く抜けていく感じが多かったので、そこを見返してというのはあると思います。

――相手は引き込むけれどボールに対して来るディフェンスをしていたと思います。矢印をうまくひっくり返せなかったイメージでしょうか?

どちらかというと持っているけど一人一人に相手も付いているし、どこかでクロスしてポジションチェンジして相手を混乱させるところも必要だと思いました。

ずっと持っているだけで、自分たちが自分たちの立ち位置にいるだけで、自分も含めて少し動きが少なかったと思います。

「どっちに行くんだ」ぐらいに相手を思わせて、少し空いたところでの縦パスも少なかったと思います。そこは次に生かせたらと思います。

――5バック気味に守るチームをなかなか崩せないのは大きなテーマにはなっていると思います。今後はそういうチームに対してどうしていきますか?

自分の最後抜け出すところもそうですが、クロスがすごく大事だと思っています。

最後も自分が樋口に出して、間でもらえれば良かったですが、(小川)大貴くんも何本かクロスを上げていて、そこでもう少し厚みをもたらせていけたらいいと思います。

――カウンターで取れれば良かったと思いますが、良い奪い方がなかったようにも感じました。

自分が行くというよりはシャドーが行ってからバックパスに対して自分が行くほうが良い気はしています。

自分がフラフラと行ってしまうとパッと突かれてしまうので、それがもったいないと思って、自分がステイしつつ誘導して、シャドーが行ってから自分が行く方が良いのかなと思いました。

その場面でも相手が蹴ってくれてマイボールになったシーンもあったので、そういうところだと思います。

――残り10試合になりましたが、そこに向けていかがですか?

勝つしかないし、自分自身も結果を残したいので、ゴールを決めて勝てるようにしたいです。もう言い訳はできないので、やるしかないと思います。