【試合後コメント】早川 知伸監督 第8節 高知戦 ※無料配信

――本日の試合の総括をお願いします。

0-5という情けない結果になってしまったこと、全て自分の責任だと感じています。

――まず失点した時間帯が早く、同じように自陣右サイドを破られて失点を重ねてしまいました。これだけ大崩れしてしまった要因はどこにあるのでしょうか。

全てが「準備不足」だと思います。簡単な言葉になってしまいますけれども、そこに尽きると思っています。(相手の)GKがキャッチしてから早くカウンターで出てくることもスカウティング済みでもあったし、それもミーティングで伝えてはいました。

それでもやられたという結果に関しては、やはり自分の伝え方も含めて選手たちが理解できていなかったということになります。そういうことも含めた準備不足になるかと思います。

――失点を重ねていく中で、選手によっては顔が下がってしまったような部分も見受けられました。当然、交代も含めて立て直しを図ったとは思いますが、どのような判断での采配だったのでしょうか?

受け身だったことが全てです。

高知さんが前にアグレッシブに出てくるのに対して、風下という状況ではあったものの、それを言い訳にせずに、全て受けてしまった、全てリアクションになってしまったことが一番の要因だと思います。それが失点を重ねていっても同じような状況が続いており、根本的な解決ができていなかったと思っています。

基本的なベースの部分の戦うところであったり、切り替えや球際であったり。そういう部分で相手を上回れていないことに尽きると思っています。

交代はやはり根本的な問題でもあるところで、右サイドで何回も崩されてしまっていたのはもちろん要因ではありますけども、システムとか人とかではなく、もっと基本的なベースの部分で相手より上回ることができていなかったことが一番の問題だと思っています。

――「受け身だった」という言葉がありました。その状況を打破していくためには何が必要だ感じていますか?

やはりボールを前に進めなければならないと思っています。

後半になって少しボールを前に運べるような形には少しずつなったところではあるんですけども、前半で相手のプレッシャーや風も影響してなかなか前に運べなかったのが全てだと思っていますし、それを解決するために自分たちはどうするか、考えていかないといけないと思っています。

メンタル的な部分もしっかりとミーティングを含めて話をして、前向きにチャレンジすること、相手もどんどん(プレスに)向かってくるという話をする中で、それができなかった。いろいろな状況があって相手の勢いを感じてしまったことに問題があると思うので、こちらももう一度考えなければならないと思っています。

――本来は基準を満たした選手がピッチに立っているという認識です。おっしゃられるベースの部分がまだ未熟であるということでしょうか?

もちろんまだまだだと思っていますし、続けていかなければならないと思っています。ただこの準備の段階の中で、しっかりと基準を満たす選手をチョイスしているところはあるので、自分自身の問題でもあるでしょうが、そこも含めてしっかりと考え直す必要があると思っています。

――石山選手、樋口選手、チアゴサンタナ選手をリーグ戦で初めて先発に起用しました。狙いなどを聞かせてください。

もちろん調子であるとか、ルヴァンカップを含めて先週までの評価で良かった選手を抽出していきました。そのチョイスに対しては全て自分の責任ですし、この3人が悪かったとも別に思っていません。ただ連係の部分は確かにうまくできてない部分はあったかもしれないと考えています。

――ここからルヴァンカップも含めて3連戦です。すぐに試合が来る中で、どのように立て直していくイメージでしょうか。

当たり前ですが、ベースの部分でしっかりとできる選手をチョイスしていかなければならないと思っています。もちろんそれだけではないですけれども、やはり自分たちがチームとしてやるべきことをやれていない。それをこちらはジャッジしなければならないし、自分自身も改めてもう一度考え直す機会になると感じています。

しっかりとマインドセットをしなければいけないと思っています。選手たちも今日のような大敗の経験はなかなかないですけれど、逆にリバウンドメンタリティを強く発揮して、しっかりと切り替えて次に臨むしかないと思っています。