【試合後コメント】早川 知伸監督 第9節 讃岐戦 ※無料配信

――本日の試合の総括をお願いします。

2-0という形で勝利できたことを本当にうれしく思っています。選手たちは本当によくハードワークしてやってくれました。複数得点、そして無失点。理想的な結果のゲームになったと思います。

四国のアウェイにも関わらず、多くのサポーターが後押ししてくれたし応援してくれました。やはりそれが、自分たちが最後まで足を止めないで戦えた理由だと思います。

――(0-5で大敗した)リーグ戦前節の高知戦からルヴァンカップを経て、今回は先発をかなり大きく入れ替えました。その中でもリーグ戦初先発の二ノ宮選手、田中選手、松村選手なども起用しました。キャリア云々ではなく、「しっかりと結果を出した人間、基準を満たした人間を送り出す」という基準を示して勝利をつかめた意味でも非常に大きな意義のある1勝だったのではないでしょうか?

今言われた選手たちに大橋も含め、ルヴァンカップでの活躍がある中で、しっかりとそこの評価を含めて考えました。連戦ではあるんですけれど、起用して結果が出たことに関しては、本当にチームとして底上げも含めてすごく良かったと思います。

選手たちも自信になったと思います。二ノ宮は「自分の人生を賭けて今日はプレーする」という思いを、チームの中でも発信しながらプレーしてくれました。非常に良かったと思います。

――田中想来選手にもゴールが生まれました。彼の持ち味と期待した部分、それに対してどのような評価かを聞かせてください。

泥くさいゴールはやはり一番のストロングポイントだと思います。得点はもちろん魅力ですけれども、それ以外にもハードワークして前からプレスをかけることもそうだし、今日は前線でだいぶ起点にもなってくれました。チーム全体が後ろからサポートできる形にはなっていたと思っています。

――結果的にクリーンシートにはなりましたけれども、特に終盤の時間帯でバタバタしてしまったり、守備や切り替えの部分で改善する余地も少なからずあるゲームでもあったと思います。今日の内容を受けて、またブラッシュアップしていきたい部分はどんなところでしょうか?

自分たちがリードしているゲーム展開の中から少しボールロストが多くなってきて、そこからカウンターを受けるシーン、少しオープンになりかけるシーンがありました。そこがやはり、自分たちの一番の問題であると思っています。そこをしっかりクローズにしていくためにも、オープンにならないようにコントロールして守備をしていくのか、しっかりポゼッションで保持していくのか。そこの切り替えを含め、もう少し修正していかなければならないと思っています。

――リーグ戦前節・高知戦の敗戦から、改めて「準備」の大切さを、チームとしても大事にしてきたと思います。この1週間の準備はどうだったか、その結果としてのこの試合を振り返っていかがでしょうか?

高知さん相手に衝撃的な敗戦をしてから、マインドセットが一番大事なところだったと思うんですけども、選手たちが覚悟を持って今日のゲームに臨んでくれました。「絶対にあんな試合をしないように」というところは表現してくれたことだと思います。

大敗から1週間の中でまた(ルヴァンカップという)ゲームがあってすごく難しい状況である中でも、選手たちがそこに向けてやってくれたこと。そしてこちらもしっかりリセットして次に向かうことを強調しながらできました。そこは良かった部分だと思います。

――二ノ宮選手も高卒4年目でリーグ戦初先発となりました。

(二ノ宮)慈洋に関してはセンターバックの真ん中で、リーダーシップを発揮していかなければならないし、発揮してほしいというところを期待しました。ルヴァンカップを含めていいパフォーマンスを出せていたし、本当に物怖じせずに攻撃も守備も落ち着いていました。そこを評価して、期待して出しました。非常によくやってくれたと思います。