【試合後コメント】早川 知伸監督 第10節 栃木C戦 ※無料配信

――本日の試合の総括をお願いします。

0-1で敗戦になったことを非常に残念に思っています。我慢比べのゲームがずっと続くと思っていた中ではあったんですけれど、一つのプレーから自分たちが隙を見せた形になりました。

その後は追い付くために攻撃の手を尽くしていましたけども、結果的には追い付けなかったところは、非常に残念に思っています。

――「隙を見せた」という表現をされました。相手が真ん中に縦パスを刺してくることは把握済みで、そこに対してインターセプトを狙うプランもあったと思います。対応としては真ん中を通されたことか、拾われた後に隙があったという認識でしょうか?

チームとして栃木シティ相手に自分たちがどう守備していくか。やはり「オープンな展開にはしたくない」というのが一番にある中で、敵陣に入ってセカンド(ボール)を拾ってそこから少し押していた局面でした。

ハンドかというジャッジもありながらも、ただその後もしっかり押し込めた中で、ボールロストからカウンター気味に失いました。そこでオープンになってしまった部分とか、そこからスペースがある中での守備対応、カウンター対応。本当にスライディングのジャッジをして縦パスを遮断するのか、しっかり吸収するのか。スペースと相手の状況をしっかりと判断した中でのジャッジになってくる必要があるかなと思います。

最後のところでシュートブロックまで遠すぎてズルズル下がってしまったところもやはり原因ではあると思っています。そこも含めてそういう状況にチームとしてはしたくなかったし、そういう状況になってしまったことが非常に残念です。

――一方で攻撃も特に前半はプログレッションに苦心した印象もありました。ただ後半入りから改善されてチャンスも生まれていました。ハーフタイムで修正した部分が功を奏した部分もあるのでしょうか。

前半でなかなかボールが前に進まなかったのは、ディフェンスラインからのパスが横パスばかりになってしまって前に進まないことで、全部その後はプレッシャーを受けてしまってミス、ミス、ミス…という形に悪化したことが一つありました。

まずは前の選択肢をしっかり作ることだったりスペースの空いている部分をしっかりと共有する中で前に進んでいこうと話をしました。後半最初のところで少し前進できた部分はありますけれど、プログレッションしてから最終的にはラインブレイクしていく、相手の最終ラインを超えていかなければならないところが課題です。

――先ほどジャッジについても流れの中で触れられましたが、試合後にイエローカードをもらったりレフェリーに食ってかかるような仕草が見られました。組織を構築していく中でそうした行為に対しては厳しく言及されていたはずではないかと思います。非常にみっともなく見えてしまいますが、その部分についての受け止めと、どのような投げかけを考えているかを聞かせてください。

繰り返されている現状を考えると、自分の中でしっかりと(選手に対する)ジャッジをできていないのだと思いますし、選手たちに対して基準の中で「ダメだ」というものをしっかりと伝え切れていないと思っています。

なので終わった後も、そのジャッジのことに対しても(選手たちに)言いましたし、言ったからできるわけではないですけども、選手たちが感情的になる部分はもちろんそうですけれど、そこに目を向けるよりも、自分たちにしっかりと目を向けてやっていかなければならない。そこは続けていかなければいけないと思っていますし、そこに対して大きな責任が自分にあると感じております。しっかり治していきたいと思っています。

――なかなか連勝ができない現状が続いています。要因はどのように感じていますか?

やはり自分たちがチームの戦い方としてどうしていくかという中で、しっかりとまず守備をしてからというところは間違いなくなってきます。その守備でガマンし切れずに守備の時間が長くなることにナーバスになっている部分も正直あると思っています。

ただやはり問題になってるのは、そこから自分たちがボールを握って前進していく中で、これだけパスがずれたり技術的なミスや判断ミスも含めてミスが起きてしまうと、「ボールを取って、ここから前に進むぞ」というところで進めなくなっている現状を一番強く感じるところです。その部分はやはりトレーニングの中から改善していかなければならないと感じています。