
【試合後コメント】早川 知伸監督 第1節 北九州戦 ※無料配信
――本日の試合の総括をお願いします。
最後は劇的な形で点を奪えて勝利できたことは本当によかったです。いつも通り多くのサポーターが来てくれたことで、自分たちの後押しになったのは間違いないと思います。
最後までガマン強く戦う中での得点だと思っていますし、最後にしっかり決め切れたのもよかったです。選手たちはよく頑張ってくれたと思います。
――今季はなかなかセットプレーの得点がない中で先制点を決めたのは意義もあったと思いますが、振り返りはいかがですか?
自分たちの強みであるセットプレーで得点できたところが本当によかったと思っています。選手たちもそれぞれのタスクをしっかり守りながら、ボールの質と野々村のヘディングが合致した形で、意義のある得点だと思っています。
――最後は村越選手がさらう形ではありましたが、その前に浅川選手を投入して2トップにした形によって相手GKのブラインドに入ったようにも見えました。並びの変更と効果はいかがでしたか?
時間帯を見ながらでしたが、2トップにして攻撃的に勝ち切りたい中での交代のメッセージではありました。
それが2トップでプレッシャーをかけたところからでもあります。結果的にはああいう形になりましたが、自分たちが狙っていた形にはなっていたと思います。
――得点したあとにすぐ失点となりましたが、ゲーム運び、マネジメントはどのように振り返りますか?
失点する前から少し押し込まれる時間帯が続く中で、最終ラインが少し下がりすぎてしまうところに大きな問題があると思います。その課題を修正することの方が大事です。
結果的に得点してすぐのマネジメントは時間帯、場所が大事になってくるので、そこも修正しなければなりません。少し自分たちが下げられてしまった形での失点だと思っています。
――村越選手は最近途中出場が続いていますが、監督の目から見てどのような評価でしょうか?
村越に関してはしっかりボールも持てる選手です。前に進める、シュートも得点も含めていい選手であることは分かっていますが、それよりも現状チームの中で必要としているタスクと優先順位のところで佐相を早めに出しています。そこは相手やコンディションを見ながら選んでいるわけで、そこに優劣があるわけでは全くありません。
調子もずっと悪くなく続けてくれているのも分かっています。途中から村越と安永を入れて活性化、そこからギアチェンジすることもプラン通りではあります。そこもよかったです。
――守備全体の評価についてはいかがですか?
細かく言えば自分たちが望んでいたような守備の形ではありませんでした。まだまだ課題が多くありますが、最終ラインを含めてよく走って粘り強く守っていたのは積み上げてきている部分で、よくなっていると感じています。それによって失点シーン以外で(相手の)いい決定機は少なかったと思っていますし、そこはよかったです。