
【試合後コメント】第12節 FC大阪戦 ※無料配信

小川 大貴(DF)
――0―1で敗戦となりましたが、受け止めはいかがですか?
まずは結果、敗戦というのは非常に残念だと思います。ここまでいい流れで来ていただけにやっぱり勝ちたかった思いは強いです。
FC大阪が特徴的なサッカーをしてくるのを理解した上で準備をしてきましたが、想定したものの中でやられてしまったのは非常に残念だと思います。
ただやろうとしていたことを体現できた時間帯やプレーはいくつかあったので、ポジティブな点もあったかなと思います。
――スタジアムに苦労している面もありましたか?
そんなことは百も承知でやっていました。僕も選手もみんな試合前に特徴のあるスタジアムだとは聞いていましたが、予想を遥かに上回るやりにくさではありました。そこをどう生かしてプレーするのか…自分もそれまでに少し時間がかかったのはあったと思います。
相手の特徴が生かしやすいピッチではあったので、「そこをいかに消して自分たちのストロングを出すか」という試合中の修正力は課題です。
――ボールを運んでも一つのロストで一気に戻ってしまい、行って戻ってという苦しい展開でした。
しんどかったですが、それも想定の範囲内でもありました。その中でいかに相手を動かしながら自分たちの時間帯にしてビルドアップしていくか…というところで、ただただ相手の時間が多くなってしまったのが反省点です。
蹴られることは仕方がなくて、その後のセカンドをどれだけ拾えるか。いい時間帯はセカンドを拾えて前向きにプレーできていました。厳しい時間帯は相手に拾われてどんどん押し込まれてしまったので、そこは修正が必要です。

樋口 大輝(DF)
――本日の試合を振り返っていかがですか?
グラウンド状況だったり相手のスタイルだったりとか、空中戦が多くはなったと思います。ただ決めきるチャンスもあったし失点も防げたと思っているので、勝ち切らないといけないゲームだったと思います。
――改めて空中戦は相手の強みでもあるし、ロングボールを出されはしましたが、なんとか耐えている感じはありましたか?
やることは分かっていたし、ネガティブではなくてそこから守備はうまくできていたし、そこは本当に失点のところだけだと思います。
グラウンド状況の中でもつなげるところはつないでいたし、シュート打つところは自分も含めてチャンスはあったので、決めきれればもっとスムーズに試合を進めたし、決めきらないといけない試合だったと思います。
――つなぐところが前半途中に出来なかった時間帯で押し込まれる展開になりました。
もっとつなげるところもあったと思いますし、言い訳はしたくないですが難しい部分もありました。そこをどう使い分けるかが大事だったと思います。それでも剥がせるところとか、ゴール前にいけるシーンもあったので、もっと突き詰められればよかったと思います。
――突破やシュートの部分で前に入っていくところでは可能性を見せました。自身ではどのような気持ちでいましたか?
自分に求められているところで、今シーズンもっとゴール前に入っていくドリブルは意識していました。
出せた部分もありますが、ゴールに直結できるようなプレーが選択できればよかったと思います。
相手が逆サイドに密集している部分があったので「俺のサイド空いているよ」と話はしていたのですが、なかなかファーストタッチが決まらなかったり展開する状況が少なかったとは思うので、そこができればもっとチャンスができたと思います。

田中 想来(FW)
――相手のやり方が分かっている中だったと思いますが、試合を振り返った感触はいかがですか?
外的要因のせいにするのは簡単です。自分たちがやりたいことを全くできなかったこともないし、全員戦ってファイトして、走ってやっていただけに、今日勝点を取れなかったのはすごく悔しいです。
――前半は相手のプレスをはがしながらビルドアップするまではよかったですが、ゴールに向かう怖さが出せなかったように見えました。やっている中での感触を振り返っていかがですか?
おっしゃる通りゴールへの怖さはほとんどなかったし、シュートもあまり打てていないゲームでした。映像を見て振り返りたいとは思いますが、自分が感じているのは前にかける人数が少なかったイメージがあります。
僕自身、結構頑張って背後に抜けるような動きはしていましたが、そこに対してのチームとしての2次攻撃するとかポジショニングで厚みを出すとかの面では、まだまだ足りなかったと思います。
――後半はそこも修正しましたか?
後半は相手のコートでボールを握る時間帯もありましたし、決定機もセットプレー合わせて2本ありました。そういうのを決めきって勝てるようなチームにならなければいけないと思います。
――いろんなシチュエーション、相手がいるのも公式戦に出て大きな経験になりますが、次からダービー連戦になります。意気込みをお願いします。
シーズンを通して1試合も落としてはいけないと思いますが、その中でもダービーはクラブの士気にも関わりますし、サポーターの皆さんも盛り上げてくれると思います。
僕自身ダービーの意義とのはクラブの中でも分かっているつもりなので、2連戦ですが2戦とも出る準備をして、確実に勝てる準備をしたいと思います。

野々村 鷹人(DF)
――本日の試合を振り返っていかがですか?
長いボールが来るのは分かっていました。裏返される場面だったりセカンドボールを拾えない場面だったりが少なからずありましたが、最後の最後で守るシーンというのは今のチームの強みだと思います。
そこで防げる部分があったにも関わらず、ああやって1本でやられるのはチームとしての課題でもあります。
――試合を通してしっかりやるべきことをやれたのはありますか?
個人的にはもっとアップダウンを繰り返せば必然的にオフサイドを取れるチャンスは多分あったと思います。
結果的にオフサイドを取れたシーンはほぼなかったと思うので、原因としてはラインを押し上がるタイミングが後ろで統一されていないからオフサイドが取れないと思います。
そこをもう少し勇気を持って(ラインを)上げることで次のところでパワーを使えたりとか、マイボールになる時間が増えたのもあったと思います。そこを後ろの選手を中心に声を掛けてやっていければよかったと思います。
――ピッチコンディションも含めて、後ろから組み立てていくのは難しかったですか?
それを言い訳にしたら終わりだと思うし、そういう状況なのは試合前から分かっていました。中で修正して距離感を良くしようとして、選手の距離が少しずつ良くなってきて、逆に展開している場面も徐々にペースとしてつかめていました。
ただそこからのアイデアが少なかったと思うので、そこの質を上げていけばいいと思います。
――次節への意気込みをお願いします。
まだ残りの試合はありますし、ここで1敗したからといって引きずってしまうとチームとしても苦しいと思うので、この負けを次に生かしていくのが大事だと思います。
一番は勝って修正することが大事ですが、負けて学ぶことも大事だと思います。
次は信州ダービーとすごく熱い戦いになると思うので、ベースをしっかりやりながら勝点3を取れるように「チームとしてどうしていくか」を改善していきたいと思います。