
【試合後コメント】早川 知伸監督 県選手権決勝 長野戦 ※無料配信
――本日の試合の総括をお願いします。
天皇杯の長野県代表決定戦で勝利できて、本大会に進めることをうれしく思います。相手が長野で信州ダービーということもあり、選手たちが非常にモチベーション高くファイトしてくれた結果だと思っています。
最後まで粘り強く、辛抱強く、頑張ってくれました。早い時間から先制できたことで、メンタル的にも優位に進める部分があったと感じています。結果的には本当に1-0という形ですけども、勝利できたことはよかったと思います。
――リーグ戦前節からメンバーを全員入れ替えてターンオーバーとしました。その中でもルヴァンカップの時と同様に、自分の居場所をつかむために非常に持ち味を出していた選手も多いと思います。そこについての評価はいかがですか?
リーグ戦での出場が少ないメンバーにはなったんですけども、ただ本当に、しっかりとプレーできるということは証明してくれたと思っています。「できる」ということはこちらも考えている中でのメンバー構成ではあるんですけども、本当にしっかりと役割やタスクを守りながら入ってくれたと思います。
――序盤の得点は、稲福選手が奪ったところから始まって、安永選手のサイドチェンジも本間選手のクロスも浅川選手のゴールも、狙いとクオリティが伴ったゴールであったように感じます。その部分の振り返りはいかがでしょうか?
しっかりと守備をしていく中で、プレッシャーかけていくところからのボールの奪い方、前向きで奪えるところから…というのをまずみんなで共有できた部分だと思います。
特に前半は守備でも前向きで奪えたシーンは非常に多かった印象ではあります。そこからの攻撃のところで、やはり安永の背後へのパスがすごく一番のポイントになったと思います。あのパスを狙ってジャスティンの良いクロスが入ってくれました。
意図的にすごくできた部分ですし、安永にしても本間ジャスティンも、そして浅川がしっかり入っていくことも含めてよくできていた部分だなと感じています。連係がとれた部分を続けていきたいと思っています。
――結果的にスコアは1-0ですが、球際でファイトすることや走る、戦うといった、早川監督が強調してきた「ベース」の部分に関しては、長野が相手でモチベーションが高まるような試合でもしっかり出せて局面で上回ることができていた印象です。
ベースという部分は本当に積み上げてきていると思います。それがチーム全体として試合出場があるないに関わらず選手たちが本当によくハードワークしてくれていると思っていますし、これを続けていきたいです。ベースの部分に関しては、うちは明らかに相手よりも上回ることができたと思っています。
――カップ戦からリーグ戦の流れで発生しがちな現象ではあるんですが、カップ戦で非常に奮闘して、いざリーグ戦となったときに肩透かしになってしまうケースも過去にはありました。それも踏まえ、次のリーグ戦のダービーに向けてどんなマネジメントをしていきたいですか?
メンバーもここからまた編成する形にはなりますけれども、自分たちがやるべきこと、ベースの部分は、出場しているかどうかに関係なくやっていくところだと思っています。まずそこで相手に上回ることができなければ試合には出られないとも感じています。
そこから今日の試合の中での起きた現象を少し参考にしながらフィードバックして、選手たちに共有しながら、次のゲームの信州ダービーに向けて準備していこうと思います。
今日できた部分とできなかった部分も含めて、やはりチーム一丸となっていく、誰が出てもできるような状況は作っていきたいと思います。そんな声かけもしながら、みんなが同じ方向を向いて次の信州ダービーに勝利することに、全てを懸けてやっていきたいと思います。
――試合前、選手たちにはどのような声かけをして送り出しましたか?
やはり意識しなくても信州ダービーなので、自分たちの「松本山雅」というプライド、そしてその誇りをしっかり胸に刻んで今日のゲームに臨んでくれ――という形で押し出したところです。
それは我々選手スタッフ含めたクラブだけではなくて、やはりサポーターも同じ気持ちで、このクラブが誇りであったり、プライドを持って応援してくれているということも選手たちに伝えた中ではありました。その部分を選手たちがすごく表現してくれたと思っています。