【試合後コメント】第25節 八戸戦 ※無料配信

大内 一生(GK)

――2試合連続のクリーンシートとなりました。

守備も攻撃も本当に勝ちに値する内容だったと思うんですけど、やっぱりサッカーは点を取るスポーツです。

最終的にネットを揺らせないと、特にもうこの時期なのでやっぱり満足できないです。

「次に繋がる」と言いたいですけど、やっぱり繋げなきゃいけない。鳥取戦の引き分けもみんなよくやっていたと思うし、その引き分けの勝点1を八戸戦に繋げると言ったと思うんですけど、勝点3にし切れなかったところは物足りなさを感じます。

当然「満足する試合」というのは内容も含めてないとは思うんですけど、今日に関してはみんなが攻守においてすごくアグレッシブで相手に負けてなかったと思います。

だからこそ、あと一歩だったと思います。

――自分のパフォーマンスにフォーカスするといかがですか?

(失点)ゼロに抑えれたことは非常に良かったし、自分が自分のやるべきことはできたかなと思います。

ただ後半に関して言えば、相手は少ないチャンスを得点に繋げる力がありました。とにかく(集中を)切らさずに、小さいことかもしれないですけれど、リスク管理のコーチングだったりを意識しました。

GKはよくセービングとかに目が行きがちだと思うんですけど、最終的には(シュートを)打たせないGKが一番いいGKだと思っています。

まずそもそも打たせないことを自分の中で意識して、後半に関しても、そんなにピンチはなかったと思うんですけど、味方も含めてピンチに「させなかった」ことが良かったです。

僕が攻撃で何か貢献することはなかなか難しいとは思うんですけど、ビルドアップに関してもそんなにうまくいかなかった感じはしなかったので、出来としてはよかったと言いたいです。

けど…やっぱり、勝っていないので。勝つために自分が何ができるかを探しながら進んでいきたいと思います。

――後半ビルドアップの立ち位置を変えて、だいぶスムーズになった印象があります。

前半から前の2トップは追いかけてくるけれど、僕目線から見るとあまり連動している印象もなかったです。

だから2トップをかわせれば、割と脇の部分でもスムーズに何か侵入できるシーンがあったと思いますし、うまく前線の選手も降りてきてくれたりとかしていました。

あとは林選手がちゃんと収めるところで収めてくれたり時間を作ってくれていたのも、ビルドアップがある程度スムーズに行った一つの要因だったと思います。

後半は相手もあれだけアグレッシブに来ていたので、だんだん2トップも(プレスに)追えなくなっていました。

そこで僕が前に出て、なるべく相手が押し上げないように少し高い位置を取りながら…ということを意識していました。ある程度良かったかなと思います。


宮部 大己(DF)

――今日の試合の総括をお願いします。

前半と変わって後半は自分たちが押し込む時間帯が多かったのですが、その中で前半は苦しい時間が多かった中で耐え切れた、結果として後ろはゼロで抑えられたので良かったと思います。

――今日の試合は攻守に渡ってパフォーマンスが輝いていましたが、ご自身としてはいかがですか?

特に前半ですが、苦しい時間帯で自分たち後ろがどうやって落ち着かせていくか。押し込まれている中でも焦れず、密にコミュニケーションを取りながら守れたのは一つの自信にしていいと思います。

――サイドから攻撃にも参加して、活性化の一役を担っていたと思います。

樋口のところで、前半は少しかぶっていたりして攻撃的なポジションを取れていなかったですが、後半は相手が嫌がる位置を取れていたので少し余裕が出てきたというか、後ろも少し落ち着いてビルドアップできたと思います。

――2試合連続でクリーンシートという結果です。ディフェンス面では落ち着きを取り戻している印象があります。

必ず1試合の中で苦しい時間帯はあると思いますが、そこを耐えて、安い失点がないのは良いと思います。

後ろは(高橋)祥平くんを中心に密にコミュニケーションを取りながら行くところと、チャレンジアンドカバーができているので良い傾向だと思います。

――中断期間明け3試合連続の引き分けという結果ですが、率直にどう感じていますか?

勝てていないので、勝ちが一番起爆剤になりますし、もう一度勝って波に乗れるよう頑張っていきたいです。

――勝点1を3にしていく上でいまの山雅には何が足りないと思いますか?

得点です。

後ろはゼロで抑えられれば、1点取れれば勝ちなので、前を信じながら後ろを守り抜ければと思います。

――次節も上位を争っている栃木C戦です。意気込みをお願いします。

夏場ですし、強度、球際とか走り抜くとかが大事だと思うので、ベースを1週間で上げながら勝てればと思います。

――後半に改善された部分があったとお話ですが、ハーフタイムでどのような話がありましたか?

僕と樋口のところで、ポジション的にかぶらないこと。樋口が引っ張って自分がサイドを取るとか、そこで相手のサイドハーフが困っていたのも見えたので、相手のプレッシャーがかからないところで少し落ち着きが出たと思っています。

――監督が会見で勝点2を落としたと言っていましたが、宮部選手としてはいかがですか?

みんな感じているのは同じだと思いますが、勝てた試合だと思いますし、監督が言っている通り(勝点)2を落とした試合だと思います。 でも後ろが抑えられたところは自信にしていきたいと思います。


前田 陸王(MF)

――3試合連続の引き分けとなりましたが、今日の試合を振り返っていかがですか?

勝てたかなという率直な印象と、自分も決定機があったので、「勝たせられた」「自分の力がなかった」という感想です。

――「勝てた」と感じる一番の要因はどういったところになりますか?

守備陣も難しい時間帯の中でゼロでずっと抑えてくれたし、後半に自分たちの時間は多く作れたと思うので、その中でも前線の選手が決め切るだったり。今チームはゴールが足りないと思うので、前線の選手が自分も含めて責任を持たなければいけないと思います。

――途中出場となりましたが、監督からはどのような声掛けがありましたか?

相手の中盤のラインが空くのは言われていたので、そこでボールを受けたりと言われましたが、自分もターンしてというシーンも作りたかったですが、難しくなってしまったのは課題だと思います。

自分の良さは間で受けてターンだったり走ることだったりなので、そこは求められていると思います。

――中断期間明けから前田選手の活躍が光っていますが、自身としてはコンディションや質が上がってきた手応えはありますか?

手応えは少し感じていますが、まだまだ足りないと思っています。

ゴールだったりゴールに直結するプレーは少ないですし、シュートシーンやチャンスを作るのはまだまだ自分の中では足りないので、もっともっとやれると思います。

――これから山雅が上に上がっていくために何が必要だと思いますか?

僕は前線の選手なので、ゴールというのは今チームとして足りません。守備陣は頑張ってゼロで抑えてくれているので、本当にゴールだけだと思います。

――次節も昇格を争っている栃木C戦です。次節への意気込みをお願いします。

今日も逆転で勝っていました。その勝負強さは僕たちにないものを持っていると思うので、僕たちが勝負強さを見せて必ず勝って、ここから波に乗っていけるように頑張っていきたいです。

――シーズンが3分の2が終わりましたが、山雅がどう戦っていくか、それに加えて前田選手がコンスタントに結果を出していくのも勝負の残り3分の1になると思いますが、残りシーズンに向けて個人としての思いはいかがですか?

使ってもらっている中で自分が勝たせたい、自分のゴールだったり自分のアシストだったりで勝たせたい思いは強くあるので、使ってもらっているからこそ、結果で恩返ししたいと思います。

――どこで自分の良さを出していきたいですか?

(田中)想来だったりフジ(藤枝)だったりはパワーやゴールに向かうプレーは持っていると思いますが、僕も運動量だったり間に入ってターンだったり、自分の良さは必ずあると思っています。彼らとは違った部分で見せていきたいと思います。

――最後に惜しいシーンがありました。

自分の力が足りなかった、それだけなので必ず次は決めたいと思います。


小川 大貴(DF)

――引き分けという結果についての受け止めを聞かせてください。

中断が明けてからなかなか勝ち切ることができない中で、その状況を一人一人が打破しようという気持ちだったり戦う姿勢だったりを、90分通してしっかりと表現できたとは思います。

結果以外は自分たちが思い描くいい形もありましたし、守備も相手の八戸のストロングを消すような対策もしっかりとして、そういったものを表現できたとは思います。

――縦にプレスをかけてくる相手に対して、横幅を効果的に前半から使っていました。

相手が結構しっかりと縦方向からプレスに来るというのはスカウティングで理解していましたし、僕自身もそのベクトルをどう折るかっていう所に注力していました。

例えばミチ(林)がくさびを受けるところもまっすぐではなくて、あえてパスを遠い足とかにずらしてあげて、「ターンできるよ」「こっちにスペースあるよ」というのを意図的にはやっていました。

そういったところがうまくいったシーンもありはしたので、うまく自分たちは対応できていたと思います。

――シュートの意識もあったと思います。点をとって勝ち切るためには、練習からやり続けることやクオリティも大切になります。

どちらもだと思います。あそこまで行けている過程の話ではすごくチャンスは作り出せていたので、あと本当に決めるだけかなとは思います。

ただここまでのリーグを振り返って、なかなかああいった状況を作り切れない試合だったり押し込まれる局面が多かったりしていた中で、(今日は)シュートシーンをたくさん作ることもそうだし、意図的にみんなが合わせて打開できたのはすごく良かったことだと思います。

――ハーフタイムに修正をかけたのがハマった試合でもあったと思います。

前半もプレスが来てるけど単独だよとは思いながらも、なかなかそのプレッシャーに屈して打開できない状況が続いていました。

前半うまくいかないところも割り切って守ることで、ハーフタイムの修正にも繋がったのかなと思います。

前半を振り返ってサイドに入った時とか、うちの3バックの脇に対してプレッシャーをかけに来た時に、僕たちが失ってしまうことが多かったです。

そこを自分たちの立ち位置を変えて、ズレを生じさせることで相手のプレスのそれこそベクトルを折るじゃないですけど、うまく回避できたのかなと思います。

そこからやっぱり僕とか、少し高い位置に入っていたミヤ(宮部)とかに対しての横サポートができたことで、相手がよりプレスをかけにくくなったと思います。

前回対戦時も踏まえて、みんなが「逆の3バックが空くよね」とか、いろんな共通認識を持てていたのは大きいです。

――この手応えを勝点3に変えていくことが大切になります。

本当にその通りだと思います。内容的に良くなっているのは確かですけど、結果が求められる中で、この3試合で勝点6を落としているというのも事実です。

しっかりと(勝点)3にフォーカスして、もちろん守備のところも継続しながら、しっかりと点を決めるところ、最後のクオリティだったり頻度はどんどん高めていけばいいと思います。