
【特別企画】GLIM SPANKY スペシャルインタビュー(前)※無料配信
7月22日の第19節ヴァンラーレ八戸戦で、サンプロ アルウィンでのスタジアムライブが実現したGLIM SPANKY。ハスキーな女性ボーカルとブルージーなギターが印象的な長野県出身の2人組ロックユニットで、音楽シーンの第一線で活躍を続けている。2回目のサッカー観戦となった松尾レミさん(Vo,G)と幼少期からサッカーに親しむ亀本寛貴さん(G)に、スタジアムライブ翌日の特別インタビューを敢行。ライブや試合の率直な感想、松本山雅FCへの期待などを聞いた。
取材日:2023年7月23日
ごほうびの日 「奇跡のような瞬間」に感動
――まずは素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました。サンプロ アルウィンのピッチに立って演奏してみての感想はいかがでしょうか?
松尾レミ アルウィンで試合を見たのは2回目でした。1回目に行ったときはまだ声出し応援ができなくて、本当の意味で皆さんの応援を感じられたのは今回が初めてです。しかもそれをピッチから体験できるのは本当にうれしかったし、いまでも信じられません。選手にとってピッチは大事な聖地だと思いますけど、そこで自分たちの音楽で応援できることがうれしかったです。とにかく精いっぱい歌わせてもらいました。また音楽の力を使って、会場が一体となって応援できる日がくればいいなと思っています。

亀本寛貴 今回は自分たちの地元にあるクラブという縁もあって、演奏させていただきました。松本山雅はサポーターの数が多いし熱量がとても大きいチームなので、プレッシャーとまではいかないですけど、正直に言うと「自分たちで大丈夫かな」という不安もありました。でもサポーターの皆さんにも一緒に盛り上がってほしいし、ライブを素晴らしいものにしたい気持ちがありました。温かく迎え入れていただけてよかったです。
当日は選手にだけでなく僕たちにまで声援やコールをいただきましたし、街ではサポーターのかたにも「すごく良かったです」と言ってもらえました。自分はサッカーが大好きで、松本山雅FCも大好きなので、そういうところも皆さんに伝わったのかなと思えてうれしかったです。そして何よりも勝つことができて(3-0)、みんなで気持ちよく盛り上がれて本当によかったという気持ちでいっぱいです。

――亀本さんは試合前のトークショーで「ごほうびのような仕事」だと仰っていました。アルウィンでのライブは相当楽しみにされていたのでしょうか?
亀本 普段は曲を作ったり、練習したり、ライブのリハーサルをしたり…と大変なことがたくさんあります。その中でこういうライブができるのは、ミュージシャンとして「音楽をやっていてよかった」と感じられる瞬間です。頑張ってきた「ご褒美」という表現が一番しっくり来るような一日になりました。
――松尾さんは2022年のホーム開幕戦・鹿児島ユナイテッドFC戦でサッカーを初めてスタジアムで見て、それ以来のスタジアム観戦だとお聞きしました。印象に残った選手やシーンなどはありますか?
松尾 それ以前にもブラインドサッカーの試合は見たことがあるんですけど、サッカーを実際にスタジアムで見たのは去年が初めてで、今回が2回目でした。たしか15番?の選手がよくボールを持っていて、ゴールに向かってボールを操っているところがすごく目立っていました。なに選手だったかな…?
亀本 菊井(悠介)さんね(笑)。

松尾 そう!(笑)。素人目で申し訳ないですけど、かなり目立っていたように感じました。あとは1点目が入ったときに会場が盛り上がって、ハーフタイムショーの前だったんですけど、私も我を忘れて「わーっ!」って叫んでしまいました。後半に2点目が入ってまた喜んでいたら、そこから3点目があっという間に入りましたよね。あの軽やかな流れというか、奇跡のような瞬間を目の当たりにして、「こういうことって起こるんだ!」って感動しました。
それに、プレーも間近で見ていると迫力がすごくて「こんなに速くボールが動いているんだ」「こんなに速く走っているんだ」と驚きました。しかもずっと走っているわけだから、本当にすごいですよね。そこにサポーターの声援も加わって会場の雰囲気が作られて、選手だけじゃなくて「スタジアム全体がみんなで一緒にサッカーをしているんだ」と感じました。

“亀本ガチンコ解説” チームへの愛情にじむ
――高校までサッカーを経験されてきた亀本さんは、また違った目線で見られたのではないかと推察します。スタジアム観戦初心者の松尾さんに解説していただくとすると、いかがでしょうか?
松尾 私本当、詳しいことはわからないよ?
亀本 あの試合は新加入の選手(安永玲央)がスタメンに抜擢されたりエースの小松(蓮)選手が欠場していたりして、いつもと違う感じだったんだよ。勝てない試合が続いていた影響もあったのかはわからないけど、逆に新しく入った選手もプラスに働いて、すごく良い内容だったと思う。ボランチに新しく安永選手が入ったことによって菊井選手のプレーエリアが高くなって、やりやすくなっていたんじゃないかな。いい感じにボールが入っていて、それでアシストもついたよね。
松尾 へえぇー!?

亀本 結果的には3-0というスコアになったけど、1点目が先に入ったことで勝負が分かれたと思う。もし0-0のままだったらわからなかったけど、先制したことによって相手もリスクを負って前に出てこないといけなくなって、その分だけ守備にほころびが出て甘くなっていた部分があったと思うよ。
松尾 そうなんだ!
亀本 だから、さっき言っていたように軽やかに2点目と3点目が立て続けに入ったのは、相手のミスもあっての点。そういう状況にゲームを持っていった先制点がとにかく大きかったと思う。あの1点がなくて0-0のままだったら、相手に最後まで粘られて1点取られて負けていたかもしれない。サッカーって意外とそういうことが多くて、滝(裕太)選手のシュートがGKの手に当たって「ああ、惜しかった…」で終わっていたら全く別のゲームになっていた可能性だってあるんだよ。

松尾 なるほどー。試合のシーンを思い出しながら聞くと頭にスッと入ってくる…けどまた、サッカーを話し出すと止まらない(笑)。でも私、点が入ったときは本当に「この世の最高の喜び!」っていうくらいテンションが上がって、カメラに撮られているのも忘れちゃうくらいだったし。すごかった!
亀本 1点目のときの喜びは尋常じゃなかったよね(笑)。
――1点目は安東輝選手のボールホルダーへのアプローチが素晴らしくて、そこからいい攻撃になりましたよね。
亀本 高い位置で奪えたのが大きかったですよね。あとは2点目と3点目も「取ってほしい選手」(鈴木国友、渡邉千真)がゴールを決めてくれたじゃないですか。そういうのも含めて全てにおいていい循環が生まれてきたと思います。今年のJ3は拮抗しているから、一個一個の勝ちが本当に大きいですよね。そういう意味では連敗も止められたし、価値のある貴重な1勝に立ち会えたんじゃないかなと思います。後半戦が本当に楽しみです。

GLIM SPANKYとサッカー 共鳴する“魂”
――お2人が引き寄せてくれた勝利でもあると思います(笑)。ちなみに松尾さんはカタールワールドカップ(W杯)もご覧になっていたそうですが、サッカーという競技の魅力はどのように感じていますか?
松尾 サッカーを見ていて一番楽しいのは、応援している自分もチームの一員だと感じられるところ。それって実はすごいことなんじゃないかな、と思っています。他にもいろんなスポーツがある中で、サッカーのサポーターは特に「チームメイト感」が強いような気がしています。
例えば私もW杯で日本代表を応援したいと思ってなんとなくテレビをつけたりすると、見ているうちにベンチで応援しているような気分になったんですよ。サッカーはそういう空気が生まれるスポーツだと思います。サポーターがチームの一員となって会場を盛り上げて、きっと選手もその応援に心を奮い立たせられて、試合が動いていく。素人ながらもっと見たくなるし、実際に会場に行ってもっと楽しみたい!って心から思えるスポーツですね。あとサッカーには、ロックが合います(笑)。
亀本 うん、そうだね。合う。

松尾 自分たちがデビューして間もないときに、亀本と「いつかサッカーのスタジアムでみんなに歌ってもらえるような曲を作りたいね」「サッカーのスタジアムに似合う曲を作りたい」っていう話をちょくちょくしていたんですよ。サッカーのタイアップがあるわけじゃなくても、勝手にそういうイメージで曲を作っている部分があって。「サッカーのスタジアムで鳴らす音」を考えながら憧れていました。自分たちの好きなロックミュージシャンもサッカーが好きだし、例えばThe White Stripesの“Seven Nation Army”は海外のサッカーファンに広く歌われていますよね。いずれはそういうロックを作りたいという憧れもあります。

――スタジアムで披露していただいた3曲「NEXT ONE」「怒りをくれよ」「時代のヒーロー」は、いずれも初期のナンバーですよね。今のお話だと、ある意味サッカーのスタジアムで歌うことを想定して作った部分もあったのでしょうか?
亀本 まず「NEXT ONE」はブラインドサッカー日本代表とコラボレーションして作った曲で、絶対にやりたいと思っていました。「怒りをくれよ」はアニメとのタイアップもあって一番認知されている楽曲だし、アップテンポな曲なので会場に合うかなと思ってチョイスしました。ハーフタイムに歌った「時代のヒーロー」はアルWIN TVで使われているし、佐藤和弘選手(現・J2ヴァンフォーレ甲府)のチャントの原曲にもしてもらったので、その3曲で行こうと決めました。初期の頃の曲ばかりだったのは、本当にたまたまです(笑)。あとは会場でも「シグナルはいらない」などを流してくれて、それを入れようかという検討もしていたんですけど、最終的にはこの3曲になりました。

Next One
01. NEXT ONE ※ブラインドサッカー日本代表公式ソング
02. 怒りをくれよ ※映画『ONE PIECE FILM GOLD』主題歌
03. 闇に目を凝らせば ※映画『少女』主題歌
04. grand port
05. 時代のヒーロー ※Amazonオリジナルドラマ『宇宙の仕事』主題歌
06. 話をしよう ※NHK Eテレアニメ『境界のRINNE』第2シリーズエンディングテーマ
07. NIGHT LAN DOT
08. いざメキシコへ
09. 風に唄えば
10. ワイルド・サイドを行け ※テレビ東京系「ゴッドタン」2016年2月度エンデイングテーマ ※テレビ神奈川「MUTOMA」2016年2月度オープニング・エンデイングテーマソング
松尾 なんだか自分で歌っていても、我ながら「サッカーに合う歌詞だな」って思いました(笑)。もちろん「NEXT ONE」は本当にサッカーの会場をイメージして作ったものだからそれはそうなんですけど、「怒りをくれよ」には「蹴り飛ばし行こうぜ」という歌詞があります。例えば試合が0-0で最後のほうまでいったときに怒りというか、燃える魂を力に変えていくことに繋がるんじゃないかなとか。「時代のヒーロー」の「敵も引き連れて行こう」というような部分も、みんな自分自身がヒーローだと思わせられる歌詞だったりします。他にもGLIM SPANKYにはサッカーに合う歌詞がたくさんあるなー…って自分の中で思っちゃったので、いつかまた歌えればうれしいですね。
――本当にそうだと思います。実は私もGLIM SPANKYさんの歌詞とサッカーの親和性を強く感じていて、プレビュー記事の中でオマージュさせていただきました(こちら=一部編集のうえ8月3日から無料配信)。
松尾 えっ、本当ですか!?ありがとうございます。うれしいです!
(後編に続く)
インタビュアー/大枝令